
「はじめてさん」が多かった2022年の受講生作品



















こんにちは。うっとりがみの中村香代です。
あと2ヶ月でクリスマスがやってきますね(^^)「透かし折り紙でクリスマス飾りを作って、家族を笑顔にしてあげたいなあ」と妄想しはじめる頃。
大切な人とキラキラの窓辺で光と色にうっとりまったりできたらな・・・
だけど毎回つまづくコレにため息が出ていませんか?
「ひとりじゃ進まない問題」
本も折り紙もあるのに
ひとりじゃ進まなくて
始められずに何年も経ってるんです
by ワークショップや研究部に来た人たちの声





✔ 折ってみたいのだけど、なんとなく時間がとれずにいる
✔作りたいのだけど、モチベーションを保つのが難しい
✔ 折ってみたけれど、うまく折れずに途中で止まってしまう
✔折れるけど、飾り方のイメージがわかずに先に進まない
✔ どのくらいの数を折れば自分の家にぴったりなのかわからない
✔色とりどりにしたいのだけれど、モチーフの選び方や色の合わせ方がわからない
✔ ブログや動画で飾り方を見ても自分の家に応用できない
そして
私ってダメなあ・・・
(見てるだけになってしまう)
そうじゃないんです。
そういう「困ったこと」というのは、具体的な解決方法がないから「思考停止」状態になっているだけの話です。
そこで、今回も昨年と同じように
飾りの企画から
飾りつけ完了まで
Kayoが完全サポート
というゴール設定で実行します。
「えー 私にできるかな・・・」
と思うかもしれませんが
大丈夫です。
なぜなら、
✔ 折ってみたいのだけど、なんとなく時間がとれずにいる
→ 「講座参加」で強制的に時間を確保できます。「いつか時間ができたら・・・」そんな時間は勝手にやってきません(断言)。
✔作りたいのだけど、モチベーションを保つのが難しい
✔ 折ってみたけれど、うまく折れずに途中で止まってしまう
→ オンラインで「顔を合わせて集まって折る時間」と「会っていなくてもKayo&仲間とやりとりする時間」両方でサポートを受け続けられるので、「進んでいる」「できるようになる」が実感でき、楽しみながら続けられる。
✔折れるけど、飾り方のイメージがわかずに先に進まない
✔ どのくらいの数を折れば自分の家にぴったりなのかわからない
✔色とりどりにしたいのだけれど、モチーフの選び方や色の合わせ方がわからない
✔ ブログや動画で飾り方を見ても自分の家に応用できない
→ 数々のメディア撮影と美術館展覧会企画運営・その他展示会をこなした「Kayoと一緒に」「あなたのおうちに合った飾り方で」「計画・実行」できる。
Kayoを使うのは反則わざかも?
そんなことより
家族をキラキラの笑顔にするのが先!
(一度やれば自分でできるようになりますから)
受講生Mさんのご感想
学校の図書室&自宅86歳のお母さまのための2本立て製作完了後、86歳のお母様が自分でまさかの製作・・・!
色選びから始まり、何を折るか、何枚折るか、飾り方まで、こちらの思いと、腕前に合わせて
具体的に教えてくださり、ありがとうございました。やっと、ここまで辿り着くことができました。ご一緒できた、みなさんの作品やお話からもたくさんの学びがありました。今まで、折り紙や折図はあってもなかなか、窓枠いっぱいに飾ることはできなかったので、形になって嬉しいです。
Mさん
(その後)母(86歳)に本や折り図を見せたら、プルメリア、ステラ、初雪を選んで、あっという間に25個分折ってました。 色も母に選んでもらったら、赤や白がお正月っぽいよねと進めておいたのですが、ピンク、黄色、黄緑選んでました。母が楽しそうなので、まぁいいかとなりました。お正月前には、1階の窓がカラフルになりそうです。今回のクリスマス講座に参加できて、ほんとによかったです。ありがとうございました。
どのくらいの数を折るの?
あなたにムリのないペースで相談しながら企画します。だいたい20〜30個くらいだと、かなりゴージャスな見栄えになります。
もちろん60個でも100個でもいいですよ、お友達やご家族と協力して。反対に「私は10個でいい」でも大丈夫。
といっても、今までそんなに作ったことがない人にとってはピンとこないですね。ということで、どんな感じのボリューム感なのか見てみましょう。
↓ 2022年 飛騨市美術館 展覧会の例

1つの窓に60個貼ってありますので、3窓で180個。赤で囲んだ部分がちょうど30個ですね。
↓ 2019年東京新聞掲載の作品

縦90センチx横180センチのアクリルパネルの例。
だいたい半分で30個くらい。15センチ角のひかりとり紙を使った大きな作品を混ぜると、大きな窓を広くカバーできる効果あり。大小のアクセントが出てにぎやかな演出ができます。
作品と作品の隙間にパーツだけ折ったものを埋め込んで宝石箱のようにギチギチキラキラ仕上げです。
↓ 34個 2020年 大和ハウス系住宅フリーペーパー D-letter掲載の例

自宅のリビング窓片面の下半分だけにツメツメに貼った例。だいたいこれで34個くらい。
窓全面びっしりでなくてもゴージャス感を出す方法はあります。下半分、上半分、斜め貼りなど工夫すと数が30個でもお部屋がかなり明るくなりますよ。
↓ 20個の同じ作品を色違いで等間隔に並べた例

20個しかないのですが、整列させることによって、インパクトを出した例。色や形、貼り方しだいで見た目をステキに演出することができます。
↓ 2020年婦人画報掲載例 つるし作品38個

つるし作品38個でお部屋の横幅いっぱいにつるした例。天井から透かし折り紙をつるすと
お部屋上部が鮮やかになるので、見た目にかなりキラキラになりますよ。
↓ (ちょっとがんばると)40個 2020年 鎌倉アートフェスの制作例

↓ (ちょっとがんばると)60個 2019年 鎌倉アートフェス つるし例
.png)
ちょっとがんばって40〜60個の例。
たとえば、家族や職場の仲間に制作を手伝ってもらえそうなら、かなりキラキラ空間が演出できそうです。
↓ 透かし折り紙研究部員さん ・クリスマスツリーを作った例1
.png)
見えている部分だけで16個。裏側もつくればだいたい30個ですね。
↓ 透かし折り紙研究部員さん ・クリスマスツリーを作った例2
.png)
20個の作品とタイル風5個の組み合わせで窓にクリスマスツリーを作った例
いかがでしょう?
なんとなくボリューム感のイメージをつかんでもらえたらいいな(^o^)
好きな作品で
おうちの環境にぴったりの
飾りつけを実現
普通のワークショップや講座では、時間内に決まった作品を折っておしまいですよね。
それだと、家に帰ってモチベーションが続かなかったり、自分の家にぴったり合うかざりつけの計画や演出の仕方、クリスマスまでに完了させる実行の仕方がわかりません。
そうした問題を今回のうっとりがみクリスマス講座では一挙解決。2022年の講座でも、おうちの環境がみなさんバラバラでした。しかもいろいろ条件付き。
「高齢の母が一日寝て過ごしていて、右側を向いて寝ているんです。光がニガテで遮光カーテンを開けられない」
「窓の向こうが駐車場なんです。目隠しにしたいのですが・・・」
「床の間に飾れますか?」
「(都会で)家の外から窓の掃除ができないのですが、大丈夫ですか?」
「障子の枠を使いたいのですが」
「窓にあちこち貼るのは家族から同意が得られないのです」
などなど・・・そして、多くの人が「はじめてさん」でした。
「本屋さんで『光の折り紙』を買ってきたのですが、折ったことがありません」
「もうずっと何年もうっとりがみさんの折り図を買い集めているのに、ぜんぜん折ったことがなくて・・・」
みなさんのおうちの環境も、透かし折り紙経験度も超バラバラでした。でも全員ばっちり仕上がったのです。

あなたの好きな作品で、あなたのおうちにぴったりの飾りつけを私と一緒に考えましょう。数々のメディア取材、イベント、出版、美術館展覧会をこなしてきた私と一緒にやれば、ダイジョブ。
一緒にやりましょう!
全3回 ・オンライン開催
きらきらクリスマス大作戦
どう進むの?
オンラインで3回集合
あなたの都合に合わせて
6つの候補日から選択できます
(ZOOM使用)

6つの開催日から都合のよい3回を選択できます。
各回120分です(途中参加・退出OK)
少なくとも3回来てね。全部来てもいいよ〜
① 11/10(金)20-22時
② 11/19(日)14-16時
③ 11/24(金)20-22時
④ 12/2(土)20-22時
⑤ 12/9(土)20-22時
⑥ 12/10(日)14-16時
昨年は受講生の都合もあり、平日の設定も増やして、結局9回やりました(^^) 今年もそんな感じで、みなさんのご都合を伺いながら柔軟に対応してまいりますよ〜
参加希望日は受講申込完了後にお伺いしますね。
講座以外でも
ネット上でKayoと仲間が一緒
飾りつけ完了まで
しっかりサポート
↓ 2022年のサポート例。折り方が上手くいかない部分を動画などで解説

オンラインで顔を合わせている間だけで折り切ることは難しいので、クリスマスまでの2ヶ月間を受講生専用のネット画面でサポート。
顔を合わせていない間もモチベーションを保ちつつ、困ったことがあったらすぐにアドバイスがもらえるよう、オンラインでKayoと仲間とワイワイやりとりしながら進めます。
使う画面は透かし折り紙研究部で使っているものと同じ。FacebookとLINEがまざったような機能なので、直感的に使うことができます。
ブログや書籍、動画などでカバーできないことを確実にカバーし、「かゆいところに手が届く」環境でたっぷり楽しんでください。
講座に必要なもの
今回の講座で各自ご用意いただくものあります。
① 透かし折り紙
透けていればなんでもいいです。
ひかりとり紙、グラシンペーパー、トランスパレントペーパーなどお好きなものをご準備ください。
まだ何も持っていない、という人はうっとりがみのネットショップからひかりとり紙や本が買えます。何を選んでいいのかわからない人は事務局から案内しますね。

② のり
スティックのり等、あなたの使いやすいものをご用意ください。
③ 何かしらの作品折り図
うっとりがみの無料ブログでもいいし、ひかりとり紙に同封されている作品でもいいし、書籍「光の折り紙」、うっとりがみ制作の折り図冊子5冊など
なんでもいいので、とりあえずご用意ください。
わからない方はお申込み後に事務局から案内します。

④ パソコンまたはスマホ(カメラ機能があるもの)
オンライン開催ですので、パソコンかスマホをご用意ください。3回の講座ではzoom
を使用します。無料で簡単に使えますので、ご安心を。
⑤ やる気と書きたいところですが・・・
ビビりでも大歓迎です(笑)
やりたい、という気持ちがあれば大丈夫。
Q&A
Q: 一度も折ったことがないのですが、参加してもいいですか?
はい、どうぞ〜♥
Q: ひとりじゃなくてもできそうだけど、おもしろそうだから参加してもいいですか?
はい、どうぞ〜♥
Q: やりきれるかどうか不安ですが、参加してもいいですか?
はい、どうぞ〜♥
そのために私がいるので。
Q: ZOOMやの使い方が分からず不安です
最初に使うものは何だって不安ですよね、わかります。
でも、研究部の部員さんの中でお孫さんがいる世代の方でもトライして使いこなせておられます。
ZOOMについては、使い方は説明文が用意されていますので、手順通りにやればOK。練習としてご家族やお友達と接続テストやってみるのもおすすめです。
使い方自体は簡単ですし、すぐ慣れます。こういう機会でもないと、億劫なままになりますから、ここはちょっとがんばって乗り越えてみるのもアリと思います(^o^)
その他、ご不安点や疑問点がある方は事務局までご連絡ください。メルマガに返信していただいても大丈夫です。
講座参加費と申し込み方法
今回のクリスマス講座では「クリスマスまでにおうちをキラキラにする」を実現するために3つの徹底サポートを用意しました。
① 3回のオンラインによる集合講座
② 約2ヶ月間に渡る進捗管理・質疑応答オンラインサポート
③ 参加者各自個別にカスタマイズした作品・飾りつけ指導
よくある折って終わりの体験型折り紙ワークショップではカバーしきれないくらいのサポート内容をご用意しております(^^)
モリモリのサポートを今回は読者さん限定価格でお楽しみいただけるようにしました。
16,500円 → 13,200円(20%OFF)
※ お子さんとの参加もOKです(追加費用なし)
単純に3回で割って計算しても1回5000円切ってますし、6回全部参加なら2200円。おまけにKayoに質問し放題ですから、激安設定です(*^^*)
私はすでにワークショップや講座、メルマガへのお問い合わせ対応など現場から離れております。通常お受けしているのはプライベートレッスンもしくは、企業様向けのお仕事、研究部の部員さんとの交流のみが現状です。
が、出版を機に新しい読者さまが増え「どうやって始めたらいいのかな」と思っている方がいるようなので・・・
そのお気持ちを一歩前に進めて「うっとり♥」の世界を味わってもらえたらと思い、クリスマス講座には昨年に引き続きカムバックすることにしました。
「なんかタイミングかも!」
とビビっと来た方、よかったらご参加くださいね。次いつお会いできるかわかりませんから。
うっとりがみのネットショップで参加費用お支払い後に正式なお申込み受付とさせていただきます。

あなたにお会いできますこと、楽しみにしております。
中村香代