
うっとりがみ透かし折り紙研究部にご興味お持ちいただき、ありがとうございます!
メルマガでときどき登場する「うっとりがみ透かし折り紙研究部」。
はじめて聞く人もいると思うので、簡単に説明しますね。
研究部は
小さく夢を叶える場所
透かし折り紙研究部は2020年5月にスタートしました。今まで5回メンバーの募集をして、現在約50名在籍中。
「みんなでワイワイやりたい」「折り紙仲間がほしい」「もっと夢中になりたい」という、全国のうっとりがみ読者さんを横でつなぐ集まりです。
部活みたいな感じ、と思ってください(^^) それをオンラインでやっています。
日ごろは透かし折り紙のオタク談義や情報交換でのんびりゆったり楽しみますが・・・
何か「プロジェクト」が飛び込んできたら、やりたい人が手をあげて自由に飛び込む方式です。
たとえば、2021年には、うっとりがみ5冊目の折り図「星と雪」を有志メンバーで作りました。
たくさんの読者さんにご購入いただき、第2刷まで発行し、現在はAmazonでKindle版として販売中です。

↓こんな風に投稿のやりとりだけで完成したんですよ。ビデオ通話での打ち合わせは一切ナシ。

「オリジナル作品なんて作ったことない・・・」
「私、初心者だし・・・」
そんなことを最初はみんな言うんですけどね。
気づいたら、本屋に並ぶ「書籍」に作品を寄せてたりするようになるんですから。
こちらは、つい先日9月22日刊行の講談社「透かしてうっとり 光の折り紙」です。

26人の有志が出版プロジェクトに飛び込んでくれまして、折り図作品のやりとりはやっぱりすべてオンラインで完結。
作者だけでなく、メンバーみんなで作品名を考えたり、作図をチェックしたり協力しながら進めました。製作工程をずっと一緒に追いながら、書籍ができあがっていく様子を楽しみました。
.png)
.png)
今回の出版では、リアルの集まりもありました。
書籍用の写真・動画などのロケ、講談社さんスタジオ撮影に参加してくれたり、動画用の素材を作ってくれたメンバーもいました(^^) みんなで集まれる貴重な機会となりました。
スタジオではたくさんやることがあるので、みんなが手伝ってくれたおかげで、本当に助かりました。ひとりじゃイヤになって投げ出してただろうな笑

2022年4月には、みんなで飛騨市美術館で展覧会を成功させました!
24名の有志がプロジェクトに飛び込んでくれました。こちらも、作品を仕上げるところまではすべてウェブで完結です。
設置と撤収にはメンバーが飛騨へかけつけてくれました。なんと北海道から来た人も2名!!




こちらは飛騨市の市民のみなさまへのワークショップ。
メンバーRIEさんに講師をお任せしてしまいました(^^)
集結したメンバーもアシストしてくれて、午前午後2回のワークショップ超満員で大成功\(^o^)/

今年2023年は葉山芸術祭へ出展。
たくさんの仲間が葉山へ集結。来られなくても、折り折り隊員で製作に参加したメンバーも。


うっとりがみ透かし折り紙研究部ではプロジェクトが飛び込んできたら、みんなでお祭りみたいに楽しみます。
折り図を作るとか、出版するとか、展覧会に出展するって、そもそもそんな機会めったにない。機会があったとしても、ひとりでやりきろうとするととんでもなく大変な目に遭います(← みんながいないときは私ひとりでしたからね^_^;)
でも、こうやってみんなで取り組むことで叶うことってある。
自分ができる部分だけをちょっとだけやってみる。
最初は不安だし、できる気もしない。だけど、みんなでやるし、ちょっとやってみようかなーって。
ええ、そんな感じでぜんぜんよくて。
ぶっちゃけ、責任を取るのは私ですから。心配無用です。
こうしたメンバーの「ちっちゃな挑戦」はめちゃくちゃ大きな成長につながっていきます。
「誰かに見せる」「誰かを喜ばせたい」と思ったとき、あなたの中に隠れているチャレンジ精神や創造力が大爆発するからです(そういう例を研究部で山ほど見て来ました)。
うっとりがみ透かし折り紙研究部は、こんな風に夢を小さく叶えられる場所でありたいなと思っています。
私の「できる」が誰かの幸せになる。
誰かの「できる」が私の幸せになる。
みんなの「できる」がみんなの喜びになる。


「私もできる」「みんな違っていていい」を体感しながら、めいっぱい楽しめる場所であり続けたいなと願っています。
関わり方は自由
常に主体的でいること
たとえ「見てるだけ」でも
こうして研究部の活動を見ていると・・・
「私、みんなみたいにできない」
「会話についていくのが大変そう」
「何もしない人と思われそう」
「ノルマがあったらどうしよう」
と心配になる人がいるのですが、大丈夫。
関わり方はあなたの自由。常に主体的でお願いしています。
つまり、
「ただ見ているだけ」
でもぜんぜんよくて、それを「主体的に」すればOKです。
ずーっと見てるだけの人もいます。
作品を折るだけの人もいます。
めったにログインしない人もいます。
勇気がでなくて、自己紹介を書き込むのに半年かかる人もいました。
それでいいんです。自分でそうすると決めていれば、苦しむこともありません。
そもそもみんな何も気にしていませんし、ひゅ〜っと突然会話に入ってきても「いらっしゃ〜い」という感じですし。
うっとりがみから「なんで参加しないんですか?」と、おせっかいをすることも一切ありません。「あの人ってぜんぜん何もしないよね」とヒソヒソ言うような人はいません。
疲れたら休めばいいし、辞めたくなったら「辞めるよ」と言えばいいだけです(^^)
みんなそれぞれ事情がある。家事に育児、介護や闘病、就活、資格の勉強などなど。やれるときにやりたいことをすればいい(^^)
あと、よくありがちなのが、
「こんなこと言ったら、いけないのかと思いまして・・・」とこっそり私にメッセージをしてくれる優しい方もいらっしゃって。
研究部で一番いらないのが遠慮です(^^)
他の女性同士のコミュニティで批判されたり、仲間はずれにされたり、関係がこじれて傷ついた経験のある方がときどきいらっしゃいますが・・・
私はそういうことを一切許しておりませんので、安心してご参加ください。
ただ、人と人の関係なので、勝手な思い込みで勝手に誤解して苦しむこともあるでしょう。そういうときは心理カウンセラーである私にこっそり相談してくれればいいです(^^)
いずれにしても、「主体的」にお願いしています。うっとりがみ透かし折り紙研究部は「誰かに何かをしてもらうのを待つ場所」ではありません。
部室と部費について
日ごろは作品を投稿したり、誰かの「ワークショップするんだけどどうすればいいかな」を手伝ったり、オタクすぎるテーマが急浮上したら、みんなでそれに沼ったり。
LINE社が出している「BAND」というコミュニティツールを使って、みんなでやりとりしています。
LINEやFacebookのアカウントがあれば、面倒な登録不要で利用できます。メンバー以外には公開されていませんし、勝手に知らない人とつながることもありません。
パソコンでも見れますし、スマホのアプリもあります。
.png)
月1回のオンラインお茶会でしゃべりながら折ってみたり。お茶会はZoomを利用しています。参加は自由。ドタ参、ドタキャン自由。テーマなし。

うっとりがみの折り図に登場する作家さんにも直接いろいろ質問してみたり、楽しみ方はいろいろ。
ゆっくりまったり気が向いたときに自由に楽しんでいる雰囲気で楽しんでいます。
そんなうっとりがみの部費は
月額1000円
です。
ずっと楽しんでほしいので、お習い事よりも気軽な価格になっています。やめたくなったら、いつでもやめられます。
あ、そうそう。最初に募集した時、税込みにするのを忘れたんですよね。だから、今も1000円のままです(笑)
10名だけ
メンバー募集します
9月10日(日)まで
うっとりがみ透かし折り紙研究部のメンバーは不定期の募集です。今回の募集は1年ぶり。私の気が向いた時にしか募集しないので、次はいつになるかわかりません。
メンバーたちの年齢層はバラバラです。小さな赤ちゃんがいる方もいれば、お孫さんがいらっしゃる方も。「ZOOMのやり方わかんないので、娘にやり方聞きました!」と飛び込んでいらっしゃる方もいます。
こういうのって、タイミング(^^)
あなたとつながれたらいいな!
「何かやってみたいな」
「よくわかんないけど」
「見てるだけでも・・・」
そんな感じでぜんぜんOK。
ぜひいらしてください。
今回は10名募集します(^^)
【応募資格】
うっとりがみ読者さんで、次の約束を守ってくれる方
① 勝ち負け、上下ではなく、協力することを考えられる人
② 自分のよいところ、みんなのよいところに注目できる人
③ 困ったとき、「困っています」と相談できる人
【入部の流れ】
入部前に私とオンライン(Zoom/LINEビデオ通話)で15分程度、お話の機会を設けさせていただきます。ご案内と質問をお受けするためです(合格不合格はありません)。
顔の見えないオンライン活動なので、まずは私と顔を合わせておくことで、入部前の緊張や不安をできるかぎり取り除きたいのが目的です(^^)
私と話してみて、「あ、なんか違う」と思ったら、入部しなくて大丈夫です。無理に入っても誰も幸せになりませんし、時間の無駄ですから。押し売りなんてしませんので、安心してください笑
① 下の緑のボタンからお名前とメールアドレスをお知らせください(icloud、docomo、hotmailのメールアドレス以外でお願いします。メール受信拒否が多発しておりますので)。
② メールをご登録後すぐ、自動返信メールで日程候補日をお知らせします。ご都合のよい日時を第3希望まで返信してください。
③ 折返し事務局より面談の日時をお知らせします。
③ 面談後に入部の希望があれば、追って事務局から手続きのご案内をお送りします。
「よくわかんないけど」でいいので、なんかウズウズしてしまった人、お待ちしております。とりあえず私とお話しましょう。
※icloud、docomo、hotmailのメールアドレス以外の登録をオススメします。メール受信拒否が多発中です。ご不便をおかけします。
それ以外のメールアドレスがない場合は、うっとりがみのメルマガへ直接「申し込みしたい」とメールを送ってください。事務局から折り返し連絡します。
※ お申し込み完了メールが届かない場合、迷惑メールをチェックしてみてね。それでも届いてない場合はうっとりがみのメールへご連絡ください。事務局から個別にご連絡します。
あなたとお話できますこと、楽しみにしております(^^)
うっとりがみ 中村香代
