4/2(日)まで40%OFF
\各回7名になり次第、締切/
きれいだから折りたいのだけど・・・
「光の折り紙」を買ったのに、実は折りたくても折っていない作品があること、うっとりがみ透かし折り紙研究部のメンバーで発覚中。
もしかして、あなたにも「光の折り紙」にそんな作品があるかもしれません。
なぜ、折りたいのに折れないのでしょう?

理由1:★★★✩ が多いなあ・・・
「★がいっぱいついてるから難しそう・・・」と思っている方、実はかなりいます。研究部やクリスマス講座で発覚しました。
そう、「なんとなく難しそう」という感じの「食わずぎらい」。だけど、「キレイだから折りたいなあ」がホンネですよね!
まず、星の数の理由にはいろいろありまして、
✔ 折り方はカンタンだけど、ちょっと細かい折りが混ざっている
✔ 折り方はカンタンだけど、どうにも図が小さくなりすぎて、見づらいと思われる
✔ そんなに難しくないけど、他の作品とのバランスを考えて★を増やしてみた
✔ 折り方に一部、複雑な折りが入る
といろいろあります。書籍の構成上、そうせざるを得なかった感じ。
だから、最初っから最後まで難しい作品はそんなにないんです。意外に折れるものが多いことを知ると、みんな
「ホントだー!折れる!」
という感じ。
理由2:見た目が難しそう・・・
「★の数がそんなに多くないのに、なんだか形が複雑そうに見える・・・」と思い込んでいる人もいます。
枚数が多かったり、模様が細かったりすると、そう感じてしまうようです。この場合もやはり、「食わずぎらい」がとても多いことが判明しています。
理由3:初心者だから・・・
なぜか、初心者だから折れないと思い込んでいるケース。これはクリスマス講座に参加した方の中に結構多かったです。
本を買ったばかりの「はじめてさん」だから、折れないと思っちゃうみたいですね。講座中にお顔を合わせて、いくつか質問すると、「これなら、折れちゃうと思いますよ〜」とご案内すると、「え?できるかな?」と言いながら、折っちゃう。
はい、「できる」と言われると折れたりするんですね。

処方箋: 腹をくくって、KAYOと「食わずぎらい」をその場でやっつける
というわけで、どんな理由でも、「今、この場で、折る!」を決め込むことです。
これが、ひとりだとできなかったりするんですね。これを私は「ひとりじゃ始められない問題」と呼んでいます。
講座2時間あれば、まあ折れるようになります。はじめてさんなら、はじめてさんなりのピッタリな進め方もありますし、図や動画で説明しきれない「コツ」が存在しているからです。
それを私が直接お伝えしながら、みんなで一緒に折る。そういう状況に追い込む(笑)ことで、折れちゃうのです。
「宿題しなさい」というとやらないけど、学校へいけば授業受けて勉強するのと同じです。そういう環境って大事。
というわけで、オンラインで「光の折り紙 攻略会」を開催します。
大好きな作品がサクサク折れるようになったら・・・
✔ お子さんやお母さんに教えてあげることができ、一緒にうっとり時間を楽しめます
✔ お友だちにプレゼントして喜んでもらうネタが増えます
✔ 季節ごとのお部屋の演出が楽しくなり、「キレイ!」と家族やお友だちが大喜びします

「光の折り紙」攻略会
(オンライン開催)

日時
① 4月22日(土)19:30 - 21:30
② 4月23日(日)14:00 - 16:00
場所
オンライン(ZOOM)
URLは前日にお知らせします。
定員
各回 7名ずつ
(親子参加もOKです)
講師
中村 香代
もちもの
① 講談社「光の折り紙」
② 透かし折り紙(何でもOK)
③ スティックのり

「光の折り紙」攻略会 参加費
せっかく買った本を眺めているだけでは、もったいない! サクサク折って、うっとり時間を絶対もっと楽しんでください。著者の私が直接お伝えできる機会ですので、参加してくださいね。こういうときでないと、出版裏話もお話できませんしね。
4月の新しい生活が落ち着いたころ、ほっと一息つきながら、折り折りしましょう。あなたが折ってくれると、作者の研究部員メンバーたちも泣いて喜びます\(^o^)/
質問にしっかりお答えできるよう、各回7名ずつです。特別価格ご提示しておきますので、お申し込みは今すぐどうぞ。
4月2日(日)までにお申し込み限定
5,500円 → 3,300円
(40%OFF)
\各回7名になり次第、締切/
あなたにお会いできること、心より楽しみにお待ちしています!
うっとりがみ透かし折り紙研究部
中村香代